ブログ

06 Jun 正しい中性浮力とコントロール ③

中性浮力とコントロールの3話目。 フィンキックについて話します。 自転車操作に置き換えるとペダル操作と似ています。 足を使っているというだけでなく、速度しだいで、バランスが変わることやハンドル操作にも注意を払う必要が増えること。 これらの関係は、ダイビングによく似ています。 ここまで全体的にボリュームのあるブログになってしまったので、読むのがちょっと負担だったかもですが、理解して実行できるようになれば、 中性浮力の達人 = ダイビングの達人 = セーフダイビング(安全) 新しい技術を覚えると、達成感も満足度もますし、何よりもダイビングが、もっと楽しくなります。 ここでの考察トピックは、 ・ 中性浮力とフィンキック ・ 水平姿勢の維持とフィンの選び方 ・ キックの方法 なぜ、キックの方法が、中性浮力のテクニックにかかわってくるのか?  これまでの中でも話をしたとおり、中性浮力が取れていない人は、沈むまないようキックで深度維持します。そのため、常に体の向きが斜めで足が下がり気味になるのです。  中性浮力を取った後、この泳ぎ方のままだと、斜め上に向かって泳いでしまって行きたい方向に泳ぐことができません。つまり、 キックの力を泳ぎたい方向に向かって100%使っていません その分、多くキックしなければいけないので、エアーを多く消費したり、泳ぎが必要な時についていけなかったりします。 このタイプのダイバーによく見られるのは、 ・ 泳ぎやすいようにBCDに浮力を調整する ・ ホバリング時にBCDに空気を足し、泳ぎ始めるとBCDから空気を抜く ・ 水底に近づくと水底の構成物にフィンがよくあたる ・ 写真を撮るとき水底に着底してしまう ・ ブランクが長くなると中性浮力の取り方を忘れやすくなる 正しい姿勢を維持して泳ぐと水底の構成物や見たいものにより近づけるようになります。 水平姿勢の維持とフィンの選び方  人間は、二足歩行なので、動きたい方向に顔を向けます。 ところが、ダイビングをしている時の体の向きは、水平になっているはずです。 体を水平にして顔で前を向くと首がつらくて足が下がります。 顔は、斜め前に向けて、目で前を見るようにすると足を上げたまま姿勢制御しやすくなります。 胸を下に張り出すように意識すると水平になりやすいです。 しかし、使っている器材によって姿勢制御が難しくなる場合があります。 重たいフィン = 足が下がりやすい 浮力のあるブーツやウェットスーツ = 足が浮きやすい このバランスが悪いとキックしにくかったり、姿勢を制御しづらかったりします。 購入するときは、ウェットスーツの浮力とのバランスを考えて選ぶと自分に合ったフィンが見つかると思います。 キックの方法  水平姿勢を維持したままキックをするということは、中性浮力を維持し呼吸コントロールで深度維持、深度方向移動をしながら泳いでいるということです。 常に目に見える視標物や、深度計を使って確認します。 この状態を維持するためには、連続した細かいキックをしていると分かりづらくなります。  呼吸が上がらないように、ゆったりと落ち着いたキックをすることが大事です。 キック中に体を水平に伸ばしている時、一呼吸おいて中性浮力か確認をするよう心がけましょう。 落ち着いた楽なキックとは? キックダウンは、体の水平ラインよりも上部のみで行います。 もう片方の足は、そのためにバランス取りしているという感じです。 ですから、キックダウンし終わったとき、もう片方の足もバランスを取りながら、体の水平ラインに戻ってきます。 また、足を上げるストローク時に、体がぶれないようにもう片方の足がバランスを取ります。 こういうキックをすることで、中性浮力かどうか確認しやすくなるのです。 それでは、ここまで、中性浮力時のフィンキックの方法について話をしました。 次にダイビングに参加するとき、その時使う器材でバランスが取れているのか確認してみると、新しいことにかが付くかもです。 ...

Read More

03 Jun AOW認定でーす♪

こんにちは、TOMOKOです。 本日、新たにアドバンスド・オープンウォーター・ダイバーが誕生しましたよ。 実は約2年前にOWを受けて頂いたリピーターさんでございます。 そして、日程上の都合で1日目にヌサペニダでダイビングをする事に…しかもOW6本。。。 ちょっと心配もしましたが全然余裕のダイビング! 多少エアは早かったですが、上手にホバリングしながら十二分にマンタ観賞できましたよ。 昨日はマンタ大当たりでした!!ブラックマンタも観れて大満足。 昨日の3本目は人生初となるカメ(タイマイ)を自ら発見してハンドシグナルで私に教えてくれましたww   今日はパダンバイで2ダイブ。 1本目のディープダイビングでは色の変化にビックリ! 流れが強く結構逆らって泳ぎましたが、ちゃんと付いて来てくれてタツノオトシゴも観れましたよ。 エア消費も改善して◎ 2本目のナビゲーションもバッチリで、OWの時も思っていましたが、ホント出来杉君です☆   2日間、お疲れ様でした&おめでとうございます!! そして、ご結婚もおめでとうございます!! また奥様も連れて潜りに来てくださいね♪   Tomoko Akashi PADI #263099 tomoko@blueseasonbali.com

Read More

31 May レスキューダイバー・コース

こんにちは、お久しぶりです。TOMOKOです。 最近、私はIDCスタッフ・コースをYoshiさんから受講しており、なかなか忙しい日々を送っております。。。 働きながらなので、通常のインターンシップとは異なり、この後は数回に分けてIDCに出来る限り参加していく形になります。 基本的には候補生たちの評価をするのですが、これがなかなか難しく、悪戦苦闘しております。   そんなことは、さておき、、、 今日はレスキューダイバー・コースについて。 皆さん、レスキューダイバーになりたいと思いますか?なぜなりたいのでしょうか?? 大体は、ダイブマスターやマスタースクーバーダイバーになる為に必要だから。 とか ダイビングがもっと、もっと、うまくなりたいから。 だとか 自分の身を守る為。 なのですが、稀にアドバンスまで持っていてるけど、かなりの間ダイビングから離れていて、せっかくだから上級のコースを受けよう! という方や、 中性浮力やマスククリアなどの基礎的なスキルが身についてないまま、レスキューダイバー・コースを受けられる方もいらっしゃいます。 しかし、OWコースで習った基礎やAOWコースなどで習った事が、出来ない方に人を助けることは出来ませんよね。             ほとんどの他のダイブセンターでは2日間でこのコースを行いますが、ブルーシーズン・バリではEFRを除いたレスキューダイバー・コースを通常3日間で行う様に変更しました。 しかし、日本人は休暇が短いのでどうしても2日で!という方には2日間でお受けできますが、基本的なスキルは身についている事を前提条件となります。 もし、ダイビングが好きでうまくなりたいんだけど、自信がないんだよね。。。でも既にAOWまで持っているし、どうすればいいのか分からないよ。 という方には、ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(中性浮力コントロール)スペシャルティ・コース、ファンダイブがてら海の浅場で重要スキルを行なってから潜りに行くリフレッシュ・コースやOW講習時に行なったスキルと知識をリフレッシュできるReActivate(スクーバリビュー・プログラム)がお勧めです。 詳しくは上記のリンクをご参照頂くか、弊社までお問い合わせください。 ブルーシーズン・バリでは、その他、各種PADIスペシャルティ・コースも取り揃えておりますよ。   ではでは、レスキューダイバー・コースの変更についてのお知らせでした♪ Tomoko Akashi PADI #263099 tomoko@blueseasonbali.com    

Read More

30 May 正しい中性浮力とコントロール ②

今回は、その2。中性浮力について考えます。 前回にも言ったとおり、自転車に置き換えると… 中性浮力を取り方 ⇒ ハンドルの操作方法 自転車でも手放し運転することもできるけど、その分バランスやペダル操作に注意しなきゃいけないし、事故を起こす危険性が増しすことは、容易に想像できますよね。 中性浮力も同じでとらなくてもダイビングできてしまうんです。でもその分、呼吸とキックに負荷がかかるわけです。 事故を起こす危険性も減圧症になる危険性も増してしまうので、正しい中性浮力を身に着けるようにしましょう。 中性浮力をとるようになると以下のことができるようになります。 ・ 呼吸が楽になる。 ・ 体を動かさずに中水層に浮けるようになる。 ・ 空気の消費量が減る ・ 生き物や見たいものにより近づけるようになる ・ いい写真が撮れるようになる などなど、良いこといっぱい! 中性浮力を見極めるための考察トピックは、こちらです。 ・ 中性浮力とは? ・ 適正ウエイト ・ ダイビング中の浮力変化 ・ ダイブプラン 中性浮力とは、どのような状態か?  前回のブログの最後に書いた通り中性浮力とは、 深く行けば行くほど圧力の影響でウェットスーツの浮力が失われます。その分の浮力を浮力調整器具(BCD)で補った状態が、中性浮力です。 簡単に言うとこういうことです。 浮力 - 重さ = ゼロ(中性浮力) 浮力 : 体の浮力と浮力の影響を受ける器材(ウェットスーツなど)とBCDを使って補う浮力 重さ : 使っている器材とシリンダーの水中での重さを考慮したウェイト量  深度を維持するコントロール方法はあくまでも肺の浮力。深度が維持できるように呼吸コントロールします。ストレスのない楽な呼吸を続けられるようにBCDの浮力を調整しましょう。 ※注意 : 水中に浮いているときに足が動いている人は、動かさなくても深度を維持できるようにBCDに空気を入れて浮力に助けてもらいましょう。   適正ウェイト  適正ウェイトとは、水面でBCDの浮力がない時に中性浮力になるよう調整したウェイト量です。 つまり、浮力の影響を大きく受けるウェットスーツを使っていれば、その分多くウェイトが必要になります。 例えば: ウェットスーツの浮力が5kgで、海水の中で器材とシリンダーの重さが3kgある場合 5kg - (3kg+適正ウェイト量) = 適正ウェイト(中性浮力) 適正ウェイト量 = 2kg ここに、体の浮力を考慮に加えて適正ウェイトです。 体の大きさによって浮力には、個人差がありますので確認してみて下さい。 ※注意 : 必要なウェイト量よりも重ければ重いほど、BCDで浮力を補うための空気量が増えます。空気の体積は、水圧に対して反比例しますので、深度変化に伴いBCDの浮力変化も大きくなり、よりこまめにBCDの浮力をコントロールすることが必要になります。 ダイビング中の浮力変化 深度における浮力変化 ウェットスーツには、空気が多く含まれています。このため浅場ではより浮力が増し、深場では失われます。 ...

Read More

23 May 正しい中性浮力とコントロール ①

今日は、中性浮力について書いてみようかな?   中性浮力を正しくできるようになると、最小の動きで水中活動ができるようになるので、エアーの消費も減りますし、楽しむ幅が、大きく広がります。 次に潜る時にもっと水中環境にも配慮あるダイビングをできるようになりますし、写真テクニックのレベルアップにも大きく影響してくるといいことづくし。   正しいテクニックを身に着け、安全にダイビングしましょう!       さて、ダイビングのテクニックは、中性浮力をマスターすることが一番難しい。 その中性浮力をマスターする順番は、以下の通りです。       1.呼吸方法 2.中性浮力の取り方 3.フィンキックの方法       1~3は、密接に関係しています。 自転車に乗ることに例えるなら…   呼吸方法       ⇒ バランスのとり方 中性浮力の取り方 ⇒ ハンドルの操作方法 フィンキックの方法 ⇒ ペダルの漕ぎ方       自転車では、この3つを同時にできないと乗れないですよね。 ダイビングでも、正しい方法は、この3つがバランスよく同時にできているのです。 できてなくても水に飛び込むことはできてしまいますし、フィンで頑張ってキックしていれば前に進みます。だから、間違いに気づきにくかったり、間違ったままかなりの回数潜っている人なんかもいたりするんですよ。       でわ、呼吸方法について細かくみていきましょう。 呼吸は、2段階で体に覚えさせます。   ステップ1 ...

Read More

16 May 誕生日おめでとうございます。

昨日、ブルーシーズン・バリのゴッドマザー若葉さんが、誕生日を迎えました。 おめでとうございます!         スタッフ一同より、ケーキとチョコレートと歌のプレゼント!   これからますます活躍していただけますよう応援してま~す。 いい歳にになりますように!

Read More

10 May 安全に潜ろう!

最後にダイビングしてからもうすぐ2か月のYoshiです。     久しぶりにダイビングするとちょっと緊張するもんです。 僕なんかでもいつもよりエアーを多く使ったり、ちょっと落ち着かない感じがしたリすることもあります。 ましてや、いつもと違う器材を使うとなれば、 それに対しての不安や違和感が加えられ、 初めて潜るところになると予測できない状況や方向感覚なんかも加えられ、 どうしても平常時と同じとは言えない状況になります。     上記のようなことを考慮し安全対策として ダイブセンターでは、ダイブサイトの難易度によって、参加前条件を設けいているところがあります。 そういうダイブセンターのほうが、安全対策に対して気を使っていることは間違いありません。       こういった安全対策をないがしろにするのは、非常に危険です。       ほかのスポーツならば、 スキーに行ってボーゲンでやっと滑れるくらいなのに一番難しいコースに行ってしまうとか、 サーフィンで小波でやっと立てるようになったくらいなのに、大波にチャレンジしちゃうのと 同じことです。 この2つは、波なら大きさ、スキーならコース幅や傾斜角度とか、 目で見てそれが難しい、怖いと実感しやすいですよね。       でも、ダイビングで見るところは、流れ       水面で流れを見て判断するのは、プロでも難しい。 長年の知識、経験と勘が必要だったりする超専門分野です。     しかも…   ...

Read More

07 May パダンバイの生き物、勝手にランキング!

パダンバイが人気の理由   ①ランチがおいしい ②比較的に近いので、アフター5の予定が立てやすい ③マクロが面白い ④水中で動いている潜水艦に遭遇できる ⑤ダイビングの経験が浅くても経験豊富なダイバーでも楽しめる       そんなパダンバイにも選べるダイブサイトいくつもあります。 何もリクエストがない場合は、ブルーラグーンとジェプンになることが多いのですが、 その理由は、ブルーラグーンには、タツノオトシゴが住んでいるので見られる可能性が高い、 ジェプンでは、観光潜水艦が見られることからです。 他にもおすすめポイントがありますので詳しくは、お問い合わせください。     さて、パダンバイ生き物人気ランキング     第1位 見ると心がホッコリします。           タツノオトシゴ(写真は、イバラタツ) 水深18~27mの所での目撃例が多いです。 見られるポイントは、ブルーラグーン     第2位 海のニコチャン大魔王       カエルアンコウ よく見られるのは、オオモンカエルアンコウですが、いろんなカエルアンコウの種類を見られる可能性があります。 見られるポイント、ジェティー、ブルーラグーン ...

Read More

26 Apr トランベンで見られる生き物勝手にランキング

トランベンが人気の理由   ① 第2次世界大戦の歴史がある沈没船でのダイビング ② ダイビング経験の浅い人でも楽しめる ③ 通年で水温が暖かい ④ 早朝とナイトでは、カンムリブダイが見られる ⑤ 遠いのに日帰りで楽しめる               沈没船 USATリバティー号の歴史 1942年第2次世界大戦中の最中、日本軍の魚雷攻撃を受け、 沈没寸前でトランベンのビーチに漂着しました。 その後、アメリカ海軍が、回収することなく放置すること21年。 1963年、バリ富士と呼ばれ親しまれているアグン山(3142m)が、噴火。 これにより大量の火砕流が周辺に流れ込み、その影響で海中に押し出されたようです。   観光目的で、スクラップ寸前のボートを水中に設置したポイントは、多いのですが、 歴史のある沈没船でのダイビングをビーチからできるところは、世界の中でも珍しいですね。           でわ、トランベンで見られる生き物人気ランキング       第1位 通常の日帰りツアーでは、見ることができない             ...

Read More

21 Apr ペニダ島の生き物勝手にランキング

ペニダ島でのダイビングが、人気のある理由にもつながるところじゃないでしょうか? それでは、勝手にベスト5の発表です。       第1位 不動のナンバー1       マンボウ 体長 : 3~5m 見られる水深 : 10m~ 見られる時期 : 5月から11月(確率が高いのは、8月から10月の3か月間) 見られる時期の水温 : 14~26℃ 目撃例の多いポイント : クリスタルベイ、トヨパカ、ブユ、SDなど       第2位 通年見られる人気者       マンタ 体長 : 4m前後 見られる水深 : 0m~ 見られる時期 : 通年見られるけど、うねりが大きいマンタが見られるポイントにいけないことがある 見られる時期の水温 : 特に特質したことはなし。 目撃例の多いポイント : マンタポイント、マンタベイ       第3位 こいつ人気は、世界共通       タイマイ 体長 : 70cm前後 ...

Read More