ブログ

11 Aug バブルリングやりたい人!

バブルリングって作ったことある? 獏が初めてバブルリングと出会ったのは、小学生。 スイミングクラブでコーチが見せてくれた。 あれからずっと時間たってダイバーになって プールなんかよりも全然深い所からできる環境を手に入れ、 水中のコンディションがいい時を選んで撮った写真がこれだぁ! これは、自撮りで太陽を構図に入れてバージョン1 太陽を構図に入れてバージョン2 綺麗にできると気持ちいいですよ。 日本には、バブルリングスペシャルティってあるとか?? どう教えてくれるのか興味がわきまねぇ。 僕は、スペシャルティは、しないですけど興味があったら教えますよ。 今回は、縦方向のリングだけど、横方向も興味があったら言ってください。 どっちも勘のいい人ならすぐにできるようになりますよ。

Read More

09 Aug トランベン早朝ダイブ

トランベン早朝ダイブ。 これが、バリで一番のおすすめダイブ。マンタ、マンボウのペニダ島ダイブに並んで、お勧め度が高いツアーです。 なぜなら、1mサイズのカンムリブダイが群れているのが見られるのです。 この沈没船を寝床にしているので、毎日見ることができるんです。 それがこれだ。 今回は、特に群れが大きかったので、僕自身もテンションが上がりました。 朝の早起きは、辛いって人も1日だけは、頑張る価値大有りでございますよ。

Read More

07 Aug ウミウシ見るならバリ!

これまで僕自身いろんなところで潜ってきたけど、 バリほどウミウシに恵まれた場所はなかった。   一番多い時で、1日2ダイブで30種類以上。 同じ種類を見た回数を含めるなら70回以上見たんじゃないかな?   写真を撮ってばかりで自分で探している暇なんかほとんどない。 あまりの多さに       忙しい…       と、ダイビングでは珍しく感じさせてくれる。 その忙しさをわかりやすく言えば、ガイドが、1分前後置きにシリンダーを叩いてウミウシ発見の合図を出しているような感じだ。     それほどまでにウミウシを見られる場所がある。 その場所は、基本ツアーでは、案内されることがない場所。 図鑑に載っているウミウシの写真でバリと書いてあるもののほとんどが、 このエリアで撮られていると言われている知る人ぞ知るダイブサイト。       そこで見たウミウシの一部を紹介しましょう!       カンナツノザヤウミウシ(Thecacera sp.2)           アカネコモンウミウシ Ollingwood’s Chromodoris ...

Read More

05 Aug ばななのはな

先日散歩していたら、バナナの花を見つけた。 思えば今まで見たことも無ければ考えたことも無かった。 写真を撮って、帰ってからネットで検索。 やっぱり、これがバナナの花か。 と、確認をしないと認識できないほど、でかくて不気味な形だった。 それが、これだ! バナナ何十本分の大きさだろ? 大人の胴体くらいの大きさだろうか? 今まで見た花の中で一番かわいくない花に決定!

Read More

04 Aug 魚ってよく見るとすごい

ダイバーは、知っている。 魚が、オシャレだってことを… なんとなくみているだけでは、気が付かない… 食卓に並んでる魚じゃわからない… 釣り上げられたばかりの新鮮な魚でもわからない… 水槽に入った魚を水族館や家のリビングで見るのもいいんだけどね。 やっぱり、自然に太陽の下で自由に動き回っているやつらが、心境を体色にのっけて最高の発色をしている時ってダイビングでしか見られないよ。 海の中で、1匹1匹と向き合って初めて見えてくる細かい模様。 いったいなぜ?そうなったんだろう? 進化の過程で脈々と受け継がれているその模様は、 神の領域なのかもしれない… 下の写真は、中でも僕が一番好きなナポレオン。 よく見るとすごいんだぁ。 特に胸鰭周りの模様が好きだなぁ。  

Read More

02 Aug トランベンに行く途中で見られる棚田の風景

バリの風景で有名なのが、棚田の田園風景。 ツアーで日本人がよく行くところは、ウブドですが… 僕は、3年いるのに、いまだにウブドに行ったことがない… エジプトにいた時も最初の2年ピラミッド見に行ってなかった… ウブドに行かなくてもいつもダイビングツアーで行くトランベンまでの道のりで、 棚田や猿が見られるところを通るので、ウブドにわざわざ行かなくても それを見に行くって目的には、もうお腹いっぱいなのです。 ツアーで見られる景色の場所は、ティルタ・ガンガという場所で、 棚田のパノラマビューが、気持ちのいいところです。 その風景がこちら!       稲穂が出てくる時期になると鳥よけに旗がたつんだ。 なんか、大河ドラマの撮影をしているんじゃないかって思うような風景でしょ。 他にも起伏の多い所や、遠くに海が見える棚田の景色など、 バリ島北部までの道のりには、見どころがたくさんありますよ。       そんな棚田の中にたたずむバリの家、バスが通る道         バリの棚田は、景色豊かなパワースポットです。

Read More

31 Jul ダイブマスターコース

ダイブマスターになるまでに、 ●オープンウォーターダイバー ●アドバンスドオープンウォーターダイバー ●EFR&レスキュー の認定が必要です。 ダイブマスター認定条件で時間がかかるところは、 60本のダイビング経験本数が認定までに必要だということです。     最短のダイブマスターコース 日本でよく見るダイブマスターコースは、最短コース。 1週間前後もしくは、週末数回に分けて行っているようです。 プロとして働くつもりは無いけれど、ダイブマスターの認定が欲しいいというダイバーには、嬉しいコースですね。 しかし、インストラクターになることを考えている人には、お勧めできません。 こういった経緯でダイブマスターになった人は、インストラクターコースを受けると、スキルレベルが低いのでかなり苦労することになりますし、インストラクターになってからもかなり苦労すると思います。 また、参加前条件を確認してみてください。 始めに記載した参加前条件に加え、 ダイビング経験60本以上、ディープとサーチ&リカバリーのスペシャルティ認定が必要だと思います。 参考: すでに最短コースでダイブマスターになった人が、インストラクターになることを考えているのであれば、インストラクター開発コースを受講する前に、ダイブマスター・エクスペリエンス・プログラムに1~2か月参加して経験を積むことで足りないスキルを補い、インストラクターになるための準備が整うと思います。     ダイブマスターコース・インターンシップ     ダイブマスターコースは、経験を多く積むことができる最大のチャンスです。 この経験の有無は、その後プロとして大きな差を生みます。 しかもインストラクターに聞くと、 ダイブマスタートレーニングのインターンシップが、ダイビングライフの中で最も刺激的で、最も楽しかったという人がほとんどです。 僕にとってもダイブマスターコースのインターンをしている間が、一番楽しかった… 毎日ダイビングして、アフターダイブや休みの日は、他のダイブマスター候補生と遊びに行って… 毎日が充実していて、毎日新しいことがあって、毎日みんなと楽しく笑ってた。 懐かしい… 戻れるものならもう一度戻りたい… 学生の頃は楽しかった…それと同じ感じです。 講習を多く行っているダイブセンターでトレーニングをすれば、より多くの経験を積む機会が得られます。 先にプロダイバーになったインターン生の話を聞くこともできます。 コースディレクターが常駐するダイブセンターであれば、しっかりとしたトレーニングシステムと、プロとして経験に元ずく適切な助言を得ることができます。 相談ができる、アドバイスがもらえる環境が、いつでもあるというのは、大きなメリットになるはずです。 良い経験を多く重ねることで、その後の活動へ大きな影響を受けます。 プロとして働くうえで最も重要なことは、危機管理能力です。 僕も常に気を付けています。 ...

Read More

28 Jul 紫外線に注意

僕は、つい先日まで紫外線の影響で気を付けなければいけないことは、 シミ、そばかす、皮膚がんなど、肌の事だけでした。 といっても、プールの水に含まれる薬、塩素で入った瞬間に洗い流され効き目が実感できないので諦めて何もしていませんでした。   しかし、今回自分が、40歳で白内障になったことで、目も紫外線の影響を受けることが分ったんです。 僕が、白内障になった原因は、紫外線の影響が、最も有効な理由のようです。   世界紫外線マップを確認してみると…         バリは、オーストラリアのすぐ上。ド真ん中のレッドゾーンです。     どおりで日差しが、痛いはずでした。 特に照り返しの強い水面付近では、気を付けなければいけません。 ダイビング、釣り、サーフィン、プール、カヤッキングなどのウォーターアクティビティは、特に気を付けるよう心がけましょう。 また、ご利用しているサングラスが、しっかりとUVカットされているものでなければ、かえって悪影響になりかねませんので、 バリにお越しの際は、お気を付けいただけますようお願い申し上げます。    

Read More

26 Jul お花でデコレーション

バリの町を散歩していると、植物が多いことにかが付きます。 建物には、植物がデコレーションされていて、趣があります。 今の時期は、特に花がいっぱい咲いていて綺麗です。   絵になるバリの景色って、ちょっと歩くといろんなところに見られますよ。

Read More

24 Jul 体験ダイビング?ディスカバースキューバダイビング?

体験ダイビングとディスカバースキューバダイビングの違いを知っていますか?   この2には、大きな違いがあるんです。           まず、値段を見みると…   体験ダイビングのほうが安い⤴ ディスカバースキューバダイビングのほうが高い⤵   もしくは、 ダイブセンターによって同じところでする体験ダイブの値段が大きく違う。   一般的に予約前の段階で見える部分はこれだけかもしれない。   それなら安い方を選ぶ人のほうが多いんじゃないかな? 最初の一回にこだわりないし、何にこだったらいいのかわかんないけど、潜ってみて気に入ったらライセンスも考えてみようかな?って人多いんじゃないかな? その店の良し悪しなんて、ネットの口コミくらいでしか割んないからね。   そんなわけで、体験ダイビングのニーズのほうが多いから 体験ダイビングをトライダイブで行っているお店が多いかもしれない。   では、何が違って値段に差が出るのか? その答えは、下記のとおりです。     安い方: 体験ダイブ = トライダイブ 高い方: 体験ダイブ = PADIディスカバースキューバダイビング       ディスカバースキューバダイビングとわ? ライセンスを持っていない人でも安全にダイビングの経験ができるようPADIが作ったプログラム。 PADIインストラクターが、人数費最大1対4で行うことができるPADI承認の体験ダイビング。 その後12か月以内にライセンス講習を受ける時のクレジットを得ることができる。 最大深度12m。 限定水域と呼ばれる、プールもしくは同等のコンディションの場所でのスキル練習を行う。 ...

Read More