ブログ

23 Jul バリのお勧めダイビング

気づけば、1か月以上ダイビングネタから遠のいていた… まあ、最近あんまり潜ってないし、潜っても、体験ダイブか、スノーケリングのツアーしかしてないもんで、ダイビングのネタがないのですわ。 これじゃあ、陸のネタばっかり上げてて、ダイビングブログ失格! もっと海の話がしたいのでありンス。 とまあ、思っていた矢先 教え子が潜りに来てくれました。 ダイビングのガイドさせていただき、許可をもらって何枚か記念撮影や、ちょっとした合間にスナップショットをさせてもらったので、 久しぶりに海の写真が撮れたのでございますよ。 トランベン早朝ダイブ。 これが、バリで一番のおすすめダイブ。マンタ、マンボウのペニダ島ダイブに並んで、お勧め度が高いツアーです。 なぜなら、1mサイズのカンムリブダイが群れているのが見られるのです。 この沈没船を寝床にしているので、毎日見ることができるんです。 それがこれだ。 今回は、特に群れが大きかったので、僕自身もテンションが上がりました。 朝の早起きは、辛いって人も1日だけは、頑張る価値大有りでございますよ。

Read More

21 Jul 海っていいなぁ

改めて記憶を思い起こしてみると ダイビングを始めてから感じている海の魅力はちょっと変わっていたんだ… 青くて広い空と海。 波のない静かな海。 遠くに離れていく陸と近づいてくる小さな島。 ボートが切る風と水しぶき、しぶきの中にたまに見える虹。 青く透き通る海とカラフルなサンゴと魚たち。 静かな海の中で、聞こえる自分の呼吸音。 水面に上がってく自分が吐いた空気の泡。 水面から注がれる光の筋。 自分より大きな生き物との遭遇。 魚の巨大な群れが、一斉に同じ方向に動くさま。 無重力のような水の中を漂う感覚。 穏やかで温かい海で感じた、優しく包んでくれているような心地よさと自然との一体感。 ウェットスーツを腰まで下ろして休憩中に食べたランチ。             この時間のすべてに喜び、癒される。 同じ地球上にある身近な物のはずなのに、普段の生活とはまったく違う別の世界。 それが、僕が知っている海の魅力なんだぁ。             ダイビングを通して描かれる海の記憶はワンランク上の深い思い出になるんじゃないかな?  

Read More

19 Jul バリの細道

バリを歩いていると、さりげない景色の中に、日本にはないバリらしさをを感じる風景ってある。 ヒンドゥー教の国だからっていうのもあるんだろうけど。 そういうのってバリの大きな魅力の一つだと思います。 なんかいいですよねぇ。 川沿いに生えている木がバナナだったり、小路地から見える佇まい、道の真ん中にお供えされたチャナン。 さりげなくて、いつでも見られる風景に、足を止めてみると、いろんなところに絵になる風景が広がっている。 バリってやっぱり魅力的です。

Read More

18 Jul 久しぶりに海!

先日、久しぶりにダイビングしてきました。 オフィスでブログ書くのが主だった仕事になっている昨今。 ダイビングの事を書きたくてもネタが…   僕がかつて教えた生徒が、潜りに来てくれたので特別だったんですけど、他に潜りに来てくれた人にも許可をもらって、 記念写真を撮らせてもらいました。         場所は、トランベンのドロップオフです。 この日まで海が落ち着いていたのですが、翌日から急に波が大きくなってビーチダイビングがメインのトランベンに影響が出たのでした。 みんなラッキー! 運も味方につけて楽しいダイビングをしてきたのでした。   現在、ドロップオフには、ニシキフウライウオが2匹戯れているので、彼らが移動してしまうまでのしばしの間、 ここに来るダイバー皆さんに紹介する機会があります。  

Read More

17 Jul みんなは、何派ダイバー?

単衣におすすめのダイビングと言ってもダイビングに求めている物は、人それぞれ。   ダイビングの予約を受けていると、     「お勧めのポイントで潜りたいので、お任せします」     と、ご予約でいわれる時があるのですが… それもその人の好みを聞いたうえで答えると、ダイブサイトの特徴から満足度が高そうなポイントを選びやすくなったりするんだ。               でわでわ… どんなジャンルのダイバーがいるかっていうと…     マクロ派 : マクロ派は、ウミウシ、タツノオトシゴ、カエルアンコウなど、小型の生き物を宝探しのように探すのが面白いと感じる人が多い。 また、カメラを持っているダイバーが多い。 バリのおすすめダイブサイト: トランベン(スラヤ、メラスティ)、パダンバイ(ブルーラグーン、ジェティ)   大物派 : 大物派は、マンタ、ジンベイ、マンボウ、サメに代表する大型海洋生物が好きな人。 カメラ持参の方も多いけど、見たいものを求めて世界のいろんなところでダイビングするのにあこがれるいる人も多いんじゃないかな? バリのおすすめダイブサイト: ペニダ(マンタポイント、クリスタルベイ、トヨパカ、ブユ)、トランベン(USATリバティレック)   フォト派 : 写真を撮るのが大好き。 珍しい生き物を見られてもいい写真が取れないとガックリ…。 満足が行く写真が、取れるまで、何度でも同じところで潜りに行く一番のリピーターさん。 バリのおすすめダイブサイト: ペニダ(マンタポイント、クリスタルベイ)、トランベン(スラヤ、メラスティ、USATリバティレック)、パダンバイ(ブルーラグーン、ジェティ)、アメッド(ウォール、ピラミッド)   リゾート派 : 海外・国内問わず、海のあるリゾートを満喫リラックス。 ダイビングで充実度アップ。 エステ、美味しい料理とお酒はマストアイテム。 アフターダイブの充実感は欠かさない。 バリのおすすめホテルエリア: サヌールエリア。朝のお迎えの時間が少し遅くあるのでゆっくりできます。海沿いのホテルも充実しているし、メニューの充実したレストランもいっぱいある。しかも他のエリアよりも物価が安い。 バリのおすすめダイブサイト: パダンバイなら4時前にホテルに帰れるのでアフターダイブも十分楽しむ時間ができます。ペニダ島にボートダイブしに行くのもリゾートライフ的なアクティビティーで人気です。   地形派 : 水中洞窟やドロップオフ、沈没船なんかも好きなんじゃないかな? カメラなくても魚がいなくてもその場所が作りだす自然の造形美と空間が好きって人だね。 バリのおすすめダイブサイト: トランベン(USATリバティレック、ドロップオフ)、ペニダ(トヨパカ)   まったり派 : ただ透明度の高い綺麗な海でプカプカ&ブクブクするのが好き。 ドリフトは、早いのは嫌い、ゆっくりなら良いけど…。 バリのおすすめダイブサイト: トランベン、アメッド、パダンバイ全般 ガツン派 : ドリフト大好き。 うねりもものともしない。 スリルを求めてガンガン突っ込む怖いもの知らず。 1日に何本でも潜れるだけ潜りたい。 ...

Read More

14 Jul バリにハマクマノミはいない?

バリにきてからかなり時間が経ったある日。 この日のダイビングでは、カメラを持って来たのに、これといった被写体に出会えなかった。 そんな僕に威嚇してくるハマクマノミに似たこいつ。 写真を撮ってみてじっくり見てたら、なんか違和感を感じて、図鑑で確認してビックリ。       レッドアンドブラックアネモネフィッシュ Red and Black Anemonefish??                 では、ハマクマノミ Oneband Anemonefishを見てみよう     ????????????????????????????????????             何が違うかわかったかな?       でわ、もう一度レッドアンドブラックアネモネフィッシュ       ...

Read More

10 Jul ナイトロックス・スペシャルティ&ファンダイビングお得なパッケージ始めました!

ファンダイビングに、エンリッチド・エア・ナイトロックス・スペシャルティコースを追加したお得なパッケージです。 22%~40%のエンリッチド・エア(ナイトロックス)を使って、ダイビングテクニックをマスターします。充填の際にタンク内の窒素の割合を減らして、酸素の割合を増やしたタンクでダイビングすると、『減圧不要潜水時間』(ノンストップ・リミット)がグ~ンと長くなり、窒素にさらされる割合が少ないので減圧症のリスク軽減から医学界も推奨しています。   学科講習はEラーニングにて行うため、バリ島では少しの実技で取得可能。日中のファンダイビングでは、実際にナイトロックスタンクを使用してのダイビングが可能です。 ・ ファンダイブ・パダンバイ2ダイブ + ナイトロックスSP:Rp 3,100,000 ・ ファンダイブ・ヌサペニダ3ダイブ + ナイトロックスSP:Rp 4,000,000  通常価格よりもRp 700,000もお得なパッケージになります。 また、ブルーシーズン・バリでエンリッチド・エアSPコースを取得すると、ナイトロックスタンクの使用が無期限で無料となります。(ヌサペニダでのダイビングのみ、ナイトロックスタンクの用意が予約当日可能の場合に限る)   【料金に含まれるもの】 エンリッチド・エアSPコース Eラーニング費用、日本人インストラクターによる講習、南部エリアホテル送迎、ランチ、ドリンク、施設使用料、大判ビーチタオル、ポーター代、タンク、ウエイト、ファンダイブガイド、保険、ダイビングレンタル器材   尚、このパッケージをお申し込みの方は、ご予約金としてRp 1,300,000のお支払いをご予約日より前にお願いしております。ご予約金のお支払いについては、日本の銀行での振り込み(日本円での金額はお申し込みの際にお知らせします)もしくは、PAYPALを利用してクレジットカードでのお支払いが可能です。ご予約金のお支払い後にキャンセルをご希望の場合は、こちらのご予約金のご返金は不可となりますので、ご了承願います。但し、Eラーニングは引き続き別のPADIのダイブセンターにてご使用可能です。 Eラーニングの手続きには、受講者のお名前(ローマ字)、生年月日(西暦)そして、Eメールアドレスが必要となりますので、ご予約の際はこちらの情報をお知らせください。     ぜひ、この機会にエンリッチド・エアSPコースにチャレンジして下さい。今後のダイビングに大きく役立つこと間違いなしです!! お問い合わせはこちらから!

Read More

10 Jul ゴマモンアタック!

ダイバーを脅かす危険生物の中でもっとも有名な生き物の一つに   ゴマモンガラ   って生き物がいるんだ。 大きい奴になると70cmくらいになる。 海の中で見る70cmは、勝てないかもって思えるくらいの迫力! めっちゃ怖い。           見てこの目ぇ!   めっちゃギョロギョロしてダイバー見てるし、この写真のはちょっとお腹大きくなっているんで、こういうときが一番注意だったりする。     しかし、この魚、常に怖いわけではない。 毎年、産卵期に入るとテリトリーを確保するために、卵を守るために狂暴化する。   NHKで子を守る親の愛って紹介されているプログラムを見たことがある。 アタックされないように少し離れたところから見守ってあげたい。 そんな風に思ってダイビングしましょう!     バリでは、例年なら12月から1月の間。 でも、エルニーニョだった去年は、10月くらいからアタックされる人が出てきた。 ダイビングに行くときは、現地情報を確認して、ゴマモンガラに近づくのは控えましょう! やつらのテリトリーは、     回避テクニック 水底から水面に向かってすり鉢状に広がっているので上部に逃げるとどこまでも追われてしまうし、浮上速度を超えるかもしれないのでやめましょう。真横よりも深場に逃げる方が、テリトリーから出やすいとされています。 後ろ向きに泳ぎながら、かまれないようにフィンで威嚇しながら逃げましょう!       基本的には、産卵直前は、結構長い距離を追っかけられるようになり、産卵すると卵から遠くに離れなくなるため、追っかける距離が短くなり、卵が孵化するとおとなしくなります。   これは、他のカワハギの仲間にも見られる行動で、小型のツマジロモンガラでも果敢にダイバーに攻撃してくるんです。 ...

Read More

07 Jul 今年の夏もいい思い出になりますように!

日本では、だんだん気温が上がって来て海の季節が近づいてきました。 それに伴いどうしても起こってしまう海難事故。 ダイビングでも気を付けなければいけないです。 ダイビングの事故のほとんどは、ダイバー自身が間違いを犯して起こります。 基本的に車と同じように考えていただければいいです。 ”ガイドがいるから大丈夫でしょ!” と考えている人は、危ないので注意です。 車でいえば、カーナビ付いているから大丈夫と言っているのと同じです。 道案内をしてくれますし、渋滞情報なんかも見れますよね。 だからと言って、事故を起こしてしまうかどうかは、ドライバー本人のスキルと注意力が不可欠な要素です。   ダイビングも一緒です。 ダイビングは、絶対に安全とは言えない危険分野があり、それを理解して行う必要があります。 ガイドは、現地情報をもとに安全なポイント、その日の流れやコンディション、見られる生き物などという情報を提供しています。 でも、自分の目で見た時に、自分のスキルと照らし合わせて、潜れるかどうかを最終的に決めるのは、ダイバー本人です。 ダイバー個人の安全を守るのは、ダイバー本人です。 もし、参加したダイビングツアーで、コンディションを見て怖いと感じたら、”已める”勇気を持ってください。 以前読んだダイビング事故のレポートの中に、こんなものがありました。 ”ガイド1名、ゲスト8名、透視度5m、潮流1ノット(1,852km/h) ボートからエントリーののちボートを係留しているブイまで泳いでから全員で潜行予定だったが、誰もブイまでたどり着けなかった。 それを見てガイドが、少し潜行して水中からブイへ泳ぐよう指示を出したが、全員そのまま潜行。 10分後エキジットして事故者がいないことに気が付く。” こういった状況では、ダイブセンター側の過失が多く認められます。 安全管理上かなり問題があるからです。 ダイブセンターとしてこういうオペレーションをするところは、大問題です。 しかしどうでしょう? ゲストダイバーの皆さんは、この状況下で潜行すべきだったでしょうか? ロストした時点でダイビングを中断して水面に上がる行動を起こしていたでしょうか?(潜行した瞬間からロストしていると思いますけど) ダイバー自身が、ガイドに依存し過ぎず安全管理することができていれば、事故にはならなかったかもしれません。   プロダイバー、ガイドと言っても、成りたての経験の浅い人もいれば、非常勤で夏だけ手伝っている人もいるし、冬場にほとんど潜ってなくて勘が鈍っている人だっているわけです。 そういったガイドは、案内はできても危機管理は十分できないことがあると思います。 だから、 最後に安全を選ぶのは、ダイバー本人なんです。 この夏、安全安心のダイビングを心がけ、 事故に会いませんようお願いいたします。 皆様にとって、よい夏の思い出になりますように!

Read More

06 Jul 新しいスタッフを紹介します!

なおこが、 ブルーシーズン・バリで働くことになりました。         現在は、トレーニング中でコントラクトは、8月からです。 彼女は、日本に住んだことがない日本人。 日本語を話しますが、敬語には自信がないそうです。           なおこは、2017年2月からダイブマスターのインターンを受けブルーシーズン・バリやってきました。 僕が、まだインターンマネージャーをしていた頃、なおこにとっての最初の2週間、一緒に潜らせていただきました。 彼女は、メキメキ上達してゆき、あっという間にダイブマスター!     来たばかりの時は、まだ若干立ち泳ぎだったあの子がこんなに成長して… うっうっうっ(泣) お父ちゃんうれしいぞぉ!って…ちょっとだけ思ったりして…           その後、インストラクターコースに参加することになり、 先月6月に見事合格!           すっかりブルーシーズン・バリっ子の”なおこ”ともども 今後ともよろしくお願いいたします。    

Read More