ホーム » ヌサペニダ
マンボウ

20 Feb マンボウとダイビングする前に考慮すべき6つのポイント

マンボウ(Mola Mola)は、優雅で神秘的な生き物の一つで、マンボウは世界中のいくつかの地域で見られますが、インドネシアではバリ本島の東側に位置するヌサペニダの深海に生息し、よく彼らと遭遇することがあります。 ただ、通年マンボウと遭遇するのは難しいのですが、7月から10月のころには、彼らはと遭遇する確率が増えてきて、そのタイミングは、彼らが小さなクリーナーフィッシュたちに体を掃除してもらっている最中に、多く目撃されています。 そこで、マンボウとダイビングする前に考慮すべき6つのポイントご紹介していきましょう。 1. マンボウについて学ぶ スムーズで充実したダイビング体験のためには、リサーチと準備が必要です。マンボウについてできるだけ多く調べてください。知識を深めることで、彼らの魅力をより一層理解できるでしょう。また、やって良いことと悪いこと、何を期待すべきかの概要も把握できます。 2. 信頼できるダイビングサービスを選ぶ ダイビングショップのウェブサイトを訪れる際、問い合わせをする前に、ウェブサイトの構成やプロフェッショナルなコンテンツを確認してください。安全性とエコツーリズムを重視するダイブセンターは、細部に注意を払う傾向があり、情報提供の記事を頻繁に発信しています。 3. ダイビング装備を準備し、複数回のダイブを計画する マンボウシーズン中は冷たい水温(約18℃)やサーモクラインが体験できます。そのため、厚手のウェットスーツを着用する人が多いです。 ブルーシーズン・バリのレンタル器材でも、冷たい海域でのダイビングに備えて、通常の3ミリのスーツに追加して、ショーティーなどを重ね着していただくような対応をしています。 ダイブコンピューターも用意してください。マンボウが表層にいない場合、より深いダイビングを計画する必要があるかもしれません。また、複数日にわたって複数回のダイブを計画することで、マンボウに出会う可能性を高めることができます。 ブルーシーズン・バリの無料レンタル器材には、ダイブコンピューターは含まれていません。よって、もしお持ちでない方は、レンタルが可能です。またGARMINなどのダイブコンピューターの販売も行っています。 とにかく覚えておいてください。「マンボウが私たちを待ってくれてるのではなく、私たちがマンボウを待つ」という考え方です。見つからない日もありますが、これは私たちがマンボウのゲストであることを常に意識する必要があります。 4. 少人数グループでダイブする ヌサペニダの海域は、潮の流れが速い事が多く、横の流れだけに限らず、ダウンカレントやアップカレントがはいることもあるため、1人のガイドに多くのゲストをコントロールすることは極めて難しいです。よって少人数グループでのダイビングを推奨します。 ブルーシーズン・バリでは、1グループを4名までのゲストで対応しています。 5. マンボウへの正しいアプローチ方法 マンボウには、視野内である正面か側面からのみ接近してください。後ろ、上、特に下からの接近は絶対に避けてください。あなたの吐いた泡がクリーナーフィッシュやマンボウを驚かせ、マンボウのリラックスしているクリーニングの時間を邪魔しないためでもあります。 また水中で大きな音を立てる機器の使用も禁止されています。 泳いでいる最中のマンボウには、10メートルの距離を保ちましょう。このときマンボウは周囲を最も意識しています。もちろん餌を与えることも厳禁です。健康に悪影響を及ぼす可能性があるほか、掃除プロセスを妨害する恐れがあります。 6. 適切な距離を保つ マンボウがクリーニングステーションにいる場合、彼らを驚かせないように近づいてください。その為にも、あなたがマンボウを見て興奮している感情を鎮める必要があります。 写真撮影の際、フラッシュは使用しないでください。また、マンボウに触れることは禁止されています。マンボウの皮膚には保護粘液があり、これが異物や寄生虫からの感染を防いでいます。触れることでこの粘膜が損傷し、感染のリスクが高まる可能性があります。 まとめ 思い当たる6つの考慮すべき点をお伝えしてきましたが、おそらく更にいくつかの考慮すべき点はあるとおもいますが、兎に角、マンボウに遭遇する人たちが、安全で楽しんで貰うため、そして今後もずっとマンボウと遭遇できるように、皆がルールを守って楽しむようお互い心がけていきましょう。

Read More
マンボウ

10 Feb バリ島のマンボウのシーズンはいつですか?

毎年、何千人ものダイバーが「マンボウ」としても知られる有名な海洋魚を一目見ようとバリ島に集まります。 マンボウを見たい場合、バリ島を訪れるのに最適な時期はいつですかとよく尋ねられます。 マンボウは冷たい水が好きで、バリ島には一年中いますが、通常はヌサペニダ周辺の深くて冷たい海に生息しています。条件が整うと、マンボウは「浅瀬」(私たちにとってはまだ深いですが、通常は18mから40mで見られます)まで上がってきて、皮膚についた寄生虫を、クリーニングする魚に皮膚についた寄生虫を食べてもらい、その後深海に戻ります。 バリ島の水温は通常、6 月中旬から 7 月上旬にかけてから 10 月中旬から 11 月上旬にかけて下がります。 したがって、マンボウを見るにはこの時期が最適です。 8月と 9 月は最も頻繁に目撃され、高確率で見る事ができます。 マンボウはとてもおとなしいので、ダイバーが水中で比較的「静かに」していれば、彼らをじっくり見ることができます。なので、大きなカメラに大きなストロボを付けて、マンボウへ突進したりしないよう、マナーを守って彼らを観察できるよう、他のダイバーと一緒に共有するようにしましょう。 ブルーシーズン・バリでは、7月中旬から10月中旬ぐらいまでは、ほぼ毎日ヌサ ペニダへのツアーを催行しています。ただ注意していただきたいのは、認定要件です。ヌサ ペニダは強い潮流があるため、ダイバーには最低でもアドバンス オープン ウォーター認定と 30 回以上のダイビング ログ記録が必要です。これは、お客様の安全と 1 日の楽しみのためです。 これらの認定要件を満たしていない場合は、PADI アドバンス オープン ウォーター コースを予約し、PADI インストラクターと一緒にヌサペニダでダイビングして指導を受けることができます。 ブルーシーズン バリでバリ島の水中世界を体験してみませんか。 バリ島で最高品質のスキューバ ダイビング、​​PADI ダイビング コース、シュノーケリング ツアー、バリ島全域でのプロのダイビング インターンシップもご利用いただけます。 ...

Read More
sunfish diving

18 Oct バリ島のマンボウに関する面白い事実

インドネシアでは、「Mola Mola (モラモラ)」としても知られるマンボウは、 おそらく地球上で最も誤解されている生き物でしょう。 彼らは世界で最も奇妙に見える海洋生物の一部であるという評判があり、 「地球上で最も役に立たない生き物」とさえ呼ばれているらしく、 しかし実際には、マンボウは世界の人々が思っているよりもはるかに有能で 印象的な魚なのです。 日本では、コミカルなイラストで、愛らしいイメージがあるマンボウなのですが。 この魅力的な生き物に関するいくつかの事実を以下にご紹介していきますね。 MOLA MOLAは、石臼にちなんで名付けられている⁈ 灰色がかった丸い体とごつごつした質感のため、マンボウはラテン語で 「石臼」を意味する言葉にちなんでその名前が付けられました。 日本語では「マンボウ」ですが、理由は分かってないようです。 しかし名前 の語源にはいくつかの説があるらしく、 「マ ン」は丸い、「ボウ」は魚を意味していて、 丸い魚という語源のが有力のようですよ。   マンボウは日光浴が大好き⁈ 彼らは深海で狩りをした後、水面に上がって半日ほど日光浴をして体を温めます。 私たちがダイビングの水面休息中に、水面で「バシャン」と音が鳴るので覗いてみると、 なんとマンボウだったっということは、頻繁にあります。 日光浴をしに来ていたのでしょうか⁈   マンボウは車と同じくらい重い⁈ 体長は最大 3 メートル (10 フィート)、体重は最大 1 トン (2200 ポンド) にまで成長します。 これまでに記録された最大のマンボウの重さは約2.25トン(5000ポンド)で、 平均的なトラックよりも重い。彼らは最大の硬骨魚と考えられています。 ...

Read More
black manta

08 Nov ブラックマンタ

こんにちは!よしです。 バリでは通年マンタが観察でき、ダイビングはもちろんシュノーケリングでも楽しむことができます! マンタと呼ばれる所以は、大きくて背中が黒い胸ビレをマントに見立て、ラテン語(スペイン語)のマントが転じてマンタとなったそうです。 マンタは横長で、その幅は5~6m以上、体重は大きなものでは3トンにもなります。 食事は主に動物性のプランクトンを食べます。特にプランクトンがたくさんある場合は大きな体をくるくる回し(バック転)てダイナミックに捕食します。 通常マンタのお腹は白く、その中に黒い斑紋が所々入っており、その斑紋の入り方で個体を識別できます。その中でも、まれに観察されるお腹全体が黒い個体をブラックマンタと呼んでいます。 ブラックマンタ(Black Manta) バリのマンタポイントでは通常多い時で10枚以上のマンタが観察できますが、運が良いとブラックマンタが1枚混ざっていることがあります!マンタの大好きな動物性プランクトンが豊富だと、透明度が今一つなこともありますが、もしマンタを見ることができたらブラックマンタも探してみて下さい!ブラックマンタが見れなくても、それぞれのお腹の斑紋のパターンを観察して、回遊しているマンタにそれぞれ名前を付けて識別しても面白いですよ。 壮大で、優雅に泳ぐバリのマンタを是非見に来て下さいね。

Read More

09 Sep Nyepi Laut(ニュピ ラウット)

2019年のNyepi Lautは10月14日です。 さて、ニュピラウットって何?って思う方もいらっしゃるかと思いますが、一般的には、Nyepi Lautが多く使われていますが、Nyepi Segaraとも言われ、Nyepiは静かな、静寂したを意味し、Segaraとは海を意味します。 この日はクルンクン県のペニダ島、レンボガン島およびチェニンガン島の地域は、バリヒンドゥーの宗教行事のため、海での活動がすべて禁止されている日となります。よって、ヌサペニダ周辺でのダイビング活動はもちろん出来ませんので、ヌサペニダへのダイビング及び、シュノーケリングツアーは、お休みさせていただいております。 弊社では、ヌサペニダへのツアーの代替ポイントとして、ギリテペコン、ミンパンへのツアーを予定しております。こちらは、ヌサペニダ以上に流れが速い事が多いため、経験レベルは限定させていただいており、前日までに弊社にてダイビングして頂いているお客様については、どれぐらいのスキルをお持ちなのか、判断ができますが、この日1日のみご参加のお客様については、参加前条件として、100ダイブ以上、半年以内のブランクと定めさせていただいておりますので、どうか安全の為の参加前条件ですので、ご了承願います。 バリ島には、このニュピラウット以外に、3月から4月上旬のどこかに毎年NYEPIがあります。こちらはバリ島全体で、静寂に包まれる1日です。ちなみに2020年は3月25日午前6時から26日午前6時までです。 こういった日があることにより、どれだけのCO2の排出が軽減されるのかと思うと、バリと言う島は、自然とつねに密接にしており、自然と共に生きる島なのだと考えさせられます。皆さんも一度、考えてみて下さい。 そして体験されたい方は、ぜひこの日を絡めてバリ島へお越し下さい。

Read More
sunfish bali

12 Jan 今年のマンボウ振り返り

こんにちは!! ついにマンボウシーズンが終わり雨季がスタートし、 毎日マンゴーを2つは食べているちあきです♪ 今回は、2018年のマンボウシーズンを振り返りたいと思います!! 今年のマンボウシーズンは、7月からスタートし、なんと11月の2週目くらいまででした。 本来は、7月から10月中旬までなのですが、今年は例年より少し長くマンボウシーズンが続きました♬ 1番多く目撃されたのは、やはりヌサペニダの*クリスタルべイ!! 水深20m〜30m、水温22度〜19度 多くのダイバーが、この条件でマンボウに遭遇していました。 *ヌサペニダのクリスタルベイとは、ヌサペニダのビーチ前にあるダイビングポイントで、 そこにはマンボウのクリーニングステーリョンがあり、 マンボウが体の汚れなどをクリーニングしに、このシーズンだけ訪れることで有名なポイントです。     多い時には、1度に6匹も見れた日もあったりと、マンボウ祭りなヌサペニダのクリスタルベイは、 多くのダイバーで賑わっていました。   私も生まれて初めてマンボウを見ましたが、本当に大興奮でした! 水温は19度と、冬の伊豆かと思うくらいでしたが、まさかまさかのマンボウ2匹を見つけた瞬間 寒さなんてどっかに吹っ飛んで行きました!笑 ですが、深度を確認したらなんと38m・・・もっと見ていたい気持ちと、ノンストップリミットの戦い・・・ もちろんノンストップリミットが勝ちましたが、とても感動的な瞬間と思い出になりました♬     ダイバーが安全に、そして毎年マンボウがクリーニングをしにクリスタルベイに訪れてくれるよう、 マンボウを見るときのルールがバリ島にはあります。   そのルールは、次回のブログで載せますので、 ぜひバリ島でマンボウとダイビングしたいダイバーの方はチェックして下さいね!     P.S. マンボウには色々な呼び方があり、サンフィッシュ、ボーンフィッシュ、モラモラ・・・ バリ島では、みんなモラモラと呼んでます。 海外に行った時は、なんて呼んでるのか聞いてみて下さいね〜:)

Read More

04 Jan マンボウルール

こんにちは!ちあきです。   前回のブログで、マンボウのことについて書かせて頂いたので、 今回は、マンボウを見るときのルールについて紹介させて頂きます!!   バリ島でのダイビングをお考えのお客様は要チェックです❗️     マンボウに触ってはいけません。 マンボウを見るときは5m以上離れて下さい。 マンボウの進行方向を邪魔しないで下さい。 マンボウのクリーニングを妨げるような行為はしないで下さい。 写真を撮るときは、フラッシュをたかないで下さい。 マンボウに近づくときは、ゆっくり近づいて下さい。 マンボウの下や、上を泳いではいけません。 もし、マンボウルールを守っていないダイバーがいたら、教えて下さい。 マンボウを見るときには、必ずルールを守って下さい   以上が、マンボウを見るときのルールです。   安全に楽しく、一人でも多くのダイバーが神秘的な体験をできるように、 そして、何と言ってもマンボウにストレスがかからないよう、みなさんルールを守ってマンボウを観察して下さいね🎵   ちゃんと私達ダイバー1人1人がルールを守れば、 マンボウも毎年バリ島に訪れてくれるはずです‼︎   *次のマンボウシーズンは、2019年の7月から10月頃です。   Written by: Chiaki

Read More

21 Apr ペニダ島の生き物勝手にランキング

ペニダ島でのダイビングが、人気のある理由にもつながるところじゃないでしょうか? それでは、勝手にベスト5の発表です。       第1位 不動のナンバー1       マンボウ 体長 : 3~5m 見られる水深 : 10m~ 見られる時期 : 5月から11月(確率が高いのは、8月から10月の3か月間) 見られる時期の水温 : 14~26℃ 目撃例の多いポイント : クリスタルベイ、トヨパカ、ブユ、SDなど       第2位 通年見られる人気者       マンタ 体長 : 4m前後 見られる水深 : 0m~ 見られる時期 : 通年見られるけど、うねりが大きいマンタが見られるポイントにいけないことがある 見られる時期の水温 : 特に特質したことはなし。 目撃例の多いポイント : マンタポイント、マンタベイ       第3位 こいつ人気は、世界共通       タイマイ 体長 : 70cm前後 ...

Read More

06 Dec ダイブサイト – ヌサペニダ

皆様こんにちは、Tomokoです。 今日はバリ島のダイブサイト、ヌサペニダについて書こうと思います。 ヌサペニダのヌサとはバリ語で島という意味。なのでヌサペニダはペニダ島という意味なんですね~。ご存知でしたか? また、ヌサペニダ周辺にはペニダの他にあと2つ、ヌサ・レンボンガンとヌサ・チュニガンという島があります。 レンボンガン島は最近日本でも有名ですよね。弊社でもシュノーケリングのツアーで申し込みが多数あったりします。 ブルーシーズン・バリがあるサヌールからヌサペニダ周辺まではスピードボートで40分くらいで到着!ヌサペニダ・ツアーではペニダ島やレンボンガン島の周りで3ダイブします。 せっかくバリ島に来たのでダイビングしたいけど、一緒に来てる人が・・・なんて場合でも、シュノーケリングでもヌサペニダツアーあるのでご一緒のボートで過ごす事ができますので、お連れ様がダイバーで無い場合でも大丈夫です!   ダイブサイトは、その日の海峡によって選りすぐりのダイブサイトへお連れしていますよ。 人気なのはマンタポイントやクリスタルベイでしょうか。 クリスタルベイはマンボウが現れることで有名です。 その年によって多少変わりますが7月終わり頃から10月頃までがシーズンです。 3m程もある巨体がハタタテダイに気持ち良さそうにクリーニングされながらホバリングしている姿は圧巻ですよ。 サンゴもきれいで透明度も高く、実は何気にニチリンダテハゼやクマドリカエルアンコウなんかも居たりします。   マンタポイントは年中70-80%の確立でマンタが観れます。中にはお腹側も黒いブラック・マンタもいるので運がよければ会えるかも!多いときには20枚以上のマンタたちが一度に観れることもあり、優雅に泳ぐ姿に見とれてしまいます。 ただ、マンタ・ポイントは基本的に波が高い場所ですので、海峡的に行けない場合もあります。 水面で波が立っていると、水中もサージといって中揺れがあり、ゆらゆら揺れるので岩とかにぶつからない様に注意が必要です☆ 北側のダイブサイトは基本的に流れに乗っていくドリフトダイブとなり、少なくともツアーの3本中1本はドリフトになります。 サンゴに群れるハナダイ達の上をスーパーマンのように通りこすのは気分爽快!     かなりダイナミックなダイビングができますが、ヌサペニダ周辺は予測できない突然の流れが来ることもある為、 ブルーシーズン・バリでは基本的にヌサペニダへは経験本数30本以上、1年以内にダイビングをされている方をお連れしております。 また、マンボウ・シーズンは水温は17℃前後まで下がるので、ご自身のフルスーツやフードベストがあると◎ 全体的に上級者向けの激しいダイブサイトとなっておりますので、 経験の少ない初心者の方や、ま~ったりとダイビングしたい方、脚力が弱い方などにも向いていませんが、 ドリフト・ダイビングやスポーツ要素の強いダイビングが好きな方にはもってこいの場所です。 尚、ブルーシーズン・バリでAOW講習2日目(AOWは予約状況によります)やドリフト・スペシャルティ講習を受けられると少人数制でインストラクターと一緒にヌサペニダにてダイビングできますよ! ぜひぜひ、マンボウやマンタに会いに来てくださいね♪ Tomoko Akashi PADI #263099 tomoko@blueseasonbali.com

Read More